|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■RSNA 北米放射線学会 2012 (Nov/2012) RSNAのレポートを今年も行いますのでよろしくおねがいします。
|
新年明けましておめでとうございます。今年はサイトデザインを新しく致しました! また学会カレンダーをバージョンアップし、誰でも自由に閲覧できるように致しましたのでご利用ください。まだまだ登録していない学会・研究会がたくさんございますので、自由に登録してくださるとうれしいです。一人では限界があっても、多人数でやれば充実して利用価値がでると思います。とくに学会・研究会主催者の皆様は、登録して宣伝にご利用ください。登録学会が増えてくると表示がはみ出しますので、近くフィルター機能(自分の好みのジャンルや地域のみ表示する)を実装する予定です。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。(1/Jan/2006) |
|||
2005年の特集記事・好評記事 <抜粋一覧> | |
■ RSNA2005 | ■ 新企画 学会カレンダー |
■ ISMRM2005 | ■ JRC2005 |
■ 東海大学病院新棟竣工 | ■ iChatAVによる遠隔講演 |
・ビデオiPod | ・動画ファイルの患者名消去方法 |
・ScanSnap | ・iTrip |
・HOMESTAR | ・個人情報保護法と学校の連絡網 |
・Dashboard on Mac OS 10.4 | ・Radiology Update講演抄録 |
2005年の記事 |
■学会カレンダー(9/Dec/2005)
みんなに便利な試みを始めました!
[リンク]SIGNA甲子園!(高橋光幸)(Dec13/2005)
■RSNA2005(Dec/2005)
Philips+Schering(Molecular imaging) (Dec18/2005)
Philips MR (Dec18/2005)
RSNA2005持ち物/Hyattt Regency McCromikの部屋 [PDF] (Dec16/2005)
Philips CT(Dec14/2005)
RSNA放課後日記(川田)(Dec 13/2005)
GE CT (Dec 12/2005)
GE MR(Dec 8/2005)
東芝 MR (Dec 7/2005)
東芝 CT (Dec 6/2005)
そのほか(OsiriX UM/ AmiVoice / DSCT余談) (5/Dec/2005)
日立 CT/MR (4/Dec/2005)
RSNA2005 Educatioal Exhibit/infoRad 受賞者(1/Dec/2005)
Siemens MR(30/Nov/2005)
RSNA放課後日記(川田)(30/Nov/2005)COMING SOON
Siemens DSCT(30/Nov/2005)
FONAR Upright MRI (川田)(29/Nov/2005)
RSNA2005講演会・パーティ情報(16/Nov/2005)(18/Nov更新)
日曜日:技師向け講演会を追加しました
[過去記事] RSNA2004のときの情報(本ページの下へジャンプ)
[過去記事] ホテル備品リストおよびRSNAに持っていくと良いもの(Dec/2002)(更新 23/Nov/2004)
[過去記事] RSNA2003のときの様子(明神先生奮戦記など)(Dec/2002)
[再掲] RSNA(4) RSNAの様子を自宅に紹介する(iChat AV)(1/Dec/2003)
[関連情報] Festoon (Windowsでビデオチャット)(16/Nov/2005)
祝? ビデオiPod 購入: 医用動画への応用(13/Nov/2005)
■祝 東海大学病院 新棟竣工 〜 MRXO、新型無影灯など。(12/Nov/2005)
Web復活しました!東海大学病院新棟竣工、内覧会の様子をご報告します。
■iChatAVを利用したインターネット中継による遠隔講演 .
[リンク] RadFan大阪会場の様子(その1)(15/Jun/2005)
実証実験 〜 iChat AV 3者ビデオ会議(8/Jun/2005)
2005/6/11の札幌-大阪中継について(6/Jun/2005)
[再掲] RSNA(4) RSNAの様子を自宅に紹介する(iChat AV)(1/Dec/2003)
■コンピュータスキル
学会発表 〜 動画ファイルの患者名を消去する(5/Jun/2005)
。
■しらないと人生損するシリーズ/一挙大放出!(2/Jun/2005)
ScanSnap:
とにかく超速い書類スキャナ。あっという間にPDFになります。私は自宅と大学に3台所有。とにかくこの動画をみて驚愕してください。
サーチクロス:
慶応大学小児科の小崎健次郎助教授が「これで人生が変わった」というぐらい高性能のハードディスク内検索ソフト。TigerのSpotlightに相当する検索機能がいち早くWindowsでも! PDFやPowerPoint内まで検索できます。
iTrip:
これをつければ友人の車でもタクシーでも(?)あなたのiPod音楽空間になります。FMトランスミッタの中でもデザイン抜群! 早く使っていればよかったと後悔するぐらい。
World Wind:
京都府立の伊藤博敏先生超おすすめのフリーソフト。NASAからダウンロードしてみてください。あなたの病院も宇宙から観察できます。富士山5合目も見えるし、三宅島の噴煙も観察できます。アメリカに至っては車一台一台まで見えます。美しい夜の地球も見えるんですよ〜。
■地震に備えよう
EPIOページ
地震予知の試み〜串田法とは何か。どう読むのか。(26/May/2005)
■ISMRM2005
[リンク] シェーリングISMRMレポート(31/May/2005)
出発〜成田空港のシャワー(19/May/2005)
マイアミビーチと会場(19/May/2005)
シーメンスランチョン:3Tとマルチチェンネルシステム(23/May/2005)
フィリップスランチョンと発表!(25/May/2005)
Keynote 2 プレゼンデモ (3MB) My presentation about DWIBS in ISMRM 2005, MIami. (26/May/2005)
GEランチョン: 13Cイメージング(30/May/2005)
シーメンスランチョン: Espree(31/May/2005)
そのほか(/May/2005)
Mac OS X v 10.4 "Tiger"を使ってみました。Dashboardの使い方など (1/May/2005)
実は私も持っている川島隆太教授の「脳力トレーナー」に携帯版があった (16/Apr/2005)下の「ホームスター」販売元の「セガトイズ」の商品。アイデア商品が多いんですね。これも忘年会用にいいですね。
スペースシャトル野口飛行士のポスター掲示募集 (16/Apr/2005)先着順なのでポスターもらえます。募集は4月末まで。定員(150名)になり次第締め切り。私は応募しました!(大学に貼ってもらおうと思っています)
あの大平さんが、自宅で投影できる本格的なプラネタリウム(世界初の光学式)「ホームスター」を開発 (16/Apr/2005)
私はこれは絶対買います(予価20790円)。amazonで予約(19800円)しました!忘年会の商品などにもいいのではないでしょうか(^^)
■JRC2005
学会ではまずRadFanブースで「ITEM Book mini」をゲット! (7/Apr/2005)
■OsiriX: 超高性能のパーソナルDICOM viewer + min WS
[リンク] OsiriXがversion up (1.6.1)して一部日本語メニューに (15/Mar/2005)
[リンク] OsiriX、ついにYahooにも紹介さる (8/Feb/2005)
日本のCNET記事、海外のCNET記事
Windows userもペイする? OsiriXの超性能 (30/Jan/2005)
[LINK] Apple Medical 登録ページ(30/Jan/2005)
[再掲] 17 OsiriX (CumLaudeを受賞した、無料・高機能MacOSX用DICOM Viewer)(08/Dec)
この記事は、「Macお宝鑑定団」に紹介されました。
[PDF] 3/5 第32回Radiology Updateプログラム(シェーリング) (17/Feb/2005)
[PDF] 「読影の目安」つき 講演抄録[修正版PDF](2/Mar/2005)
3/12 第17回臨床MR脳機能研究会(26/Feb/2005)
個人情報保護法と学校の緊急連絡網 〜新聞掲載の「私の視点」について(27/Feb/2005)
掲載文アップしました。
2/25 朝日新聞朝刊に意見が掲載されました。(26/Feb/2005)
金曜日の朝日新聞(全国版)のopinion「私の視点」(版によって異なりますが14-16面付近)に、私の投稿した意見「個人情報 不安の連鎖に歯止めを」が掲載されました。個人情報保護法の施行と、学校の緊急連絡網などに関する考察です(医学のことではないんだけど...)。ご高覧いただけたら幸いです。日曜日夜に、これに関して付加的な事項をアップします!
[リンク] 2/26 Body Diffusion研究会お知らせ(東芝) (17/Feb/2005)
だいぶ気を遣っていただいているようで、ありがとうございます。当日私は、大学の仕事(臨床研修指導医養成講習会)に出席せねばならず(厚労省の指導なので)、講演できないのですが、東海大学からは室さんがMoving Fantomを用いた実験結果をはじめて体系的に報告してくれる予定です。
[リンク] フィリップス先端技術講演会 (17/Feb/2005)
私は所用で参加できなかったのですが、RadFan編集部によるレポートが掲載されています。
2004年の特集記事・好評記事 <抜粋一覧> | |
■ RSNA2004 | ■新刊 改訂版MRI応用自在 |
■ ISMRM2004 | ■ JRC2004 |
■ 音声認識メール版 | ■ DWIBS最初の報告 |
・動画上の患者名を隠す方法 | ・祝火星探査機着陸 |
・500,000ヒット | ・診療報酬改定 |
・若菜さんのページ | ・メールのお作法 |
・さよなら羽田東急ホテル | 金星・木星・月の競演 |
2004年の記事 |
これは驚き米国公認会計士 若菜さんのページの紹介 (20/Dec)
すべての人が確定申告対象となるアメリカでの確定申告のページ
日本在住の我々には、「番外編:時間管理のページ」がすごく役に立ちます!!
■祝 50万ヒット企画 (10/Dec)
500,000ヒットは... (13/Dec)
■RSNA2004
(↑シェーリングRSNA速報)
20 池田さんのRSNA体験記(20/Dec)
19 武藤先生のRSNA体験記 (20/Dec, 24/Dec)
準備編・1日目(20/Dec)
2日目・3日目・4日目・5日目・6日目・7日目(24/Dec)
18 橋本先生のRSNA体験記(20/Dec)
17 OsiriX (CumLaudeを受賞した、無料・高機能MacOSX用DICOM Viewer)(08/Dec)
この記事は、「Macお宝鑑定団」に紹介されました。
16 SIC, Press, iChat, Amplifier, Kajima(07/Dec)
[リンク] RadFan RSNA2004 レポート(05/Dec)
コダックブース・レポート/ SEMINAR IN CHICAGO 2004
RSNA2004:極めて個人的な感想 — IVRコンサルタンツ 林信成
島津ブース/ NEW フィリップスブース/ 東芝ブース・レポート
[PDF/修正版] RSNA2004 Education Exhibit / InfoRad Winners (02/Dec)
受賞された先生方、おめでとうございます。マークは、在日かどうかに関係なく、日本人と思われる名前につけてあります。またRadFan編集委員の大渕真男(まさお)先生(アイオワ大学)がCumLaudeを受賞され、大変うれしく思っています。
15 GE AW(05/Dec)
14 GE HDMR(05/Dec)
13 Siemens MR WIP(05/Dec)
12 Siemens MR Espree(05/Dec)
11 Flat Panel搭載AngioをCTに (Siemens, Philips)(05/Dec)
10 McCormick Placeの噴水 + HiHi Puffy AmiYumi Show03/Dec)
いま「HiHi Puffy AmiYumi」を検索するとGoogleで3番目, Yahooで8番目に出てくる!!
09 Philips CT(03/Dec)
08 Philips MR(02/Dec)
07 Philips Ambient Experience(02/Dec)
06 Presentation(01/Dec)
05 GE CT(02/Dec)
04 Preview Center(01/Dec)
03 東芝 CT/MR(01/Dec)[リンク] 東芝メディカルRSNA情報
02 McDonald(01/Dec)
01 テレビの字幕を出す(Closed Caption)(01/Dec)
ホテル備品リストおよびRSNAに持っていくと良いもの(Dec/2002)(更新 23/Nov/2004)
[過去記事] RSNA2003のときの様子(明神先生奮戦記など)(Dec/2002)
講演会・パーティ(注意:事前登録が必要なものあり=セキュリティの関係で)
まだアップされていない会社のかたはご連絡いただければアップします。
11/28 (日) Seminar in Chicago (タイコヘルスケア)
11/30 (火) 東芝
11/30 (火) RSNA2004学術講演会 (第一)
12/01 (水) Evening Sminar in Chicago (エーザイ)
12/01 (水) GEYMS
12/02 (木) トピックスレビュー (シェーリング)
CT/MRにおける注射の占める時間(効率的なMRI/JMRM2003より)(22/Nov)
[リンク] 頭部送受信コイルの位置を工夫することによる頭部MRAの
SNR改善(HeadCoil 半かぶりMRA):すばらしい発表だと思います。(14/Nov)
金星・木星・月の競演(10/Nov))
高橋光幸さん10万ヒットおめでとう!
申込急げ! 12/11 MRI実践講座「急性期脳梗塞のMRI」(2/Nov)(3/Oct)
動画上の患者名を隠す(1/Nov)
■音声認識でメール・一般原稿を入力
放射線科医師用AmiVoice メール・一般原稿用 企画のご案内(23/Oct)
ベータ版 メール入力の様子 (QT 4MB)(23/Oct)
ベータ版 講演をそのまま音声認識する様子(QT 11.3MB) (23/Oct)
音声認識と保存、再生(QT 2MB) (23/Oct)
上記の再生にはQuickTime ver.6以上が必要です→無料ダウンロード
必見! 12/11 MRI実践講座「急性期脳梗塞のMRI」(3/Oct)
羽田東急ホテルその2:海老名総合病院の渡先生からのメール(29/Sep)
さよなら羽田東急ホテル(26/Sep)
■DWIBS: 非呼吸停止下の全身拡散背景抑制法
10/2(土)のPARIS Tokyo で発表します(25/Sep)
DWIBSセミナー@東海大学(25/Sep)
論文(Radiation Medicine)掲載になりました(25/Sep) 全文PDFダウンロード
FAQ: DWIBS法→MRIの拡散強調画像を用いて得られるPETのような画像について(1/Mar)
毎日新聞掲載状況(2004/5/3)
東海大学でMRI検査を希望される患者さんへ(PDF)(25/Sep)
[LINK] 東海大学でMRI検査を受けられた患者さんのサイト(25/Sep)
■「改訂版 MRI応用自在」発刊について
MR学会での好評御礼(25/Sep)
発刊のご案内(13/Sep)
[リンク] 「画像診断医の養成を」(読売新聞)(11/Jun)
Parallel Imaging symposium(大阪)オンライン申込(25/Mar)
私が拡散強調画像(DWIBS)のことについて講演いたします。
■ISMRM2004
13C imaging(24/Mar)
GE Users Meeting(21/Mar)
Siemensランチタイムセミナー(18/Mar)
ISMRM開幕(18/Mar)
ISMRMで発表される本法の新しい呼び名について(12Mar)
FAQ: MRIの拡散強調画像を用いて得られるPETのような画像について(1/Mar)
毎日新聞掲載状況(2004/5/3)
MRIの保険点数はこのようにしてはどうか。(5/Mar)
RSNAの抄録締め切りは米国中部標準時(GMT -6:00 )19日(月)正午(日本時間(GMT +9:00) 20日(火)3:00am)に延期されました。
*GMT: Greenwich Mean Time
オマケ(関連過去記事)グリニッジ天文台 ・百武彗星 ・しし座流星群・ISMRM2001
JRC2004
JRCとは(過去記事)
[リンク] 国際医用画像総合展(ITEM)2004(JIRA)
その9:父の個展(13/Apr)
その8:Siemens / GE / 東芝 / Philips(14/Apr)
その7:AZE / ザイオソフト / テラリコン(13/Apr)
その6:音声認識 AmiVoice Plus(?) with Speech Mike(12/Apr)
その5:根本杏林堂インジェクター(12/Apr)
その4:春の新刊コーナー(11/Apr)
その3:小柴昌俊先生の特別講演(10/Apr)
その2:土曜日発表の自分の演題2題について (9/Apr)
- 拡散強調画像を用いたMR-PETgraphy、MR-Neurography
その1:JRS/JSRT2004開幕 (9/Apr)
[リンク] 診療報酬改定概要(PDF)=RadFan (15/Feb)
<速報>診療報酬改定 (14/Feb)
[RadFan2003年Vol1 No3バックナンバー]メールのお作法(560KB)(6/Feb)
祝火星探査機着陸(4/Jan/2004)
謹賀新年〜RadFan価格改定に関するお知らせとお願い〜(3/Jan/2004)
2003年の特集記事・好評記事 <抜粋一覧> | |
■ RSNA2003 | ■新刊 PowerPoint疑問氷解XP |
■ 新刊 なるほど!!医用3次元画像 | ■ 無線LAN対応液晶プロジェクター |
■ MRI爆発事故 | ■ Keynote |
■ ISMRM2003 | ・3年目明神先生奮戦記(1) (RSNA) |
■ JRC2003 | ・RSNA会場を自宅に紹介する(iChatAV) |
■ SARS | ・父の個展のご案内 |
・暗い部屋で画面を白黒反転して使う | ・ [リンク]インフルエンザ情報サービス |
・地震の備え(2) | ・ [リンク] 連続音声認識 AmiVoice (Medical)( |
・地震の備え〜阪神大震災の教訓〜 | ・続・トイレ話 |
・コードレスキーボードとマウス | ・学会発表/講演における時間遵守の指針(試案) |
・色盲の見え方をシミュレート(Vischeck) | ・造影剤パッケージ考 |
・東京駅その1:大丸で弁当を買う | ・[リンク] ケアネットTV club radiology |
2003年の記事 |
[番外編] 押尾先生のImageBrowser for MacOS X(10/Dec)
その20:3年目明神先生奮戦記最終日(10/Dec)
その19:3年目明神先生奮戦記6日目(5/Dec)
その18:教育展示受賞者(4/Dec)
[Link]:RadFan RSNA Web Report(5/Dec)
[Link]:シェーリングRSNA Web Report(5/Dec)
[Link]:東芝RSNA Web Report(4/Dec)
その17:3年目明神先生奮戦記5日目(4/Dec)
その16:GE MR(4/Dec)
その15:GE CT(4/Dec)
その14:シカゴのAppleStore(3/Dec)
その13:Phillips CT(6/Dec)
その12:FONAR Standup MRI(4/Dec)
その11:東芝 CT/MR(4/Dec)
その10:東芝FP搭載X線インターベンションシステム(明神和紀)(2/Dec)
その9:3年目明神先生奮戦記4日目(2/Dec)
その8:Siemens CT(注意:QTmovie音声あり)(2/Dec)
その7:Siemens MR(2/Dec)
その6:3年目明神先生奮戦記3日目(2/Dec)
その5:Philips MR(2)(1/Dec)
その4:これはすごいRSNA会場を自宅に紹介する(iChatAV)(1/Dec)
その3:Philips MR(1)(30/Nov)
その2:3年目明神先生奮戦記2日目)(30/Nov)
その1:シカゴ到着(3年目明神先生奮戦記)(30/Nov)
今年もRSNAに行きますので、フォトレポートお届けする予定です!毎日アップデートしますので、どうぞご期待ください。事前に各社から「スゴイ情報」もちょっと入ってきております。
なお、RSNAに行かれる方へ、持っていったら便利なものについて昨年の記事をコピーします。なお下のほうには昨年の紹介記事がたくさんありますので、ちょっとご覧になってからこられると、1年の違いが分かって楽しいと思います。
その1〜McCormick Place(30/Nov)/2002
Hyatt Regency (McCormick)の備品リスト(8/Dec)(19/Dec/2002)(更新 26/Nov/2003)
講演会、パーティ、シカゴの天気、写真撮影など:
RadFan(RSNA耳より情報)
■ 「なるほど!!医用3次元画像」
新刊 「なるほど!! 医用3次元画像」
〜考え方と処理法の虎の巻〜のご案内 (11/Oct)
内容見本(PDF 800KB)(29/Oct)
秀潤社Web pageで購入可能になりました。
■ MRI爆発事故関連
MRI爆発事故続報
福島県いわき市で起こったMRI爆発事故に関して、28日午後3時に、これまでわかったことに関する会社側の説明(スタンスペーパー)が発表されました。その内容を解説します(28/Oct)
福島いわき市でおきたMRI爆発事故について(6/Oct, 更新8/Oct,更新9/Oct)
実際のMR装置の内部構造(8/Oct),
すでに報道されているとおり、ヘリウムガスを抜く作業中に爆発事故が起こりました。はじめて聞く種類の事故であり、また現場で作業を行う医療関係者にとって人事ではないと思います。何人かの方からMRIの構造などについて詳しく聞くことができましたので、その原因についての考察をアップしました。なお、なにか情報をご連絡いただける方がいらっしゃいましたら、メールをいただけますと幸いです。なおクエンチ現象についての写真およびMRIの内部構造についての図をご覧になりたい場合には、拙著「MRI準備体操」(Amazon)をご参照ください。
今年のノーベル医学生理学賞が、MRI装置開発原理を確立した2氏に(7/Oct)
NMR現象を用いてMR画像を得る方法を考案、改良したPaul C Lauterbur氏と Peter Mansfield氏にノーベル賞が贈られることになりました。MR画像に直接関係する受賞は非常に喜ばしいことで、うれしく思っています。
[リンク] ケアネットTV「club CareNet/ club radiology」(14/Jul)
[リンク] RadFan〜関東IVR速報(英語論文の書き方など)(13/Jul)
フィリップスMRI(5/May)
■ ISMRM(国際磁気共鳴学会)2003
その8 疑問氷解! ナイアガラの滝に行くの巻
その7 ISMRM総括 ミニミニ座談会 [Wold's online seminar]
その6 フィリップスランチタイムセミナー [DTIなど]
その5 CNタワーに昇りました(18/Jul)
その4 GE (ランチレス?) ランチタイムセミナー [32chシステム] (14/Jul)
その3 Siemens ランチタイムセミナー [Hyperechoなど](13/Jul)(更新15/Jul)
その2 会場の様子(12/Jul)
その1 成田→トロント(11/Jul)
トロントがSARS伝播地域解除/ RadFan 6月号/ MacPower7月号に載りました/ 「 PowerPoint疑問氷解」 Mac OS9版リニューアル発売
RadFan次号予告「進化する音声認識」(27/May)
地震の備え(2)NRnet投稿内容コピー(27/May)
■ JRC 2003
ザイオM900(29/Apr)
[リンク] ITEM2003フォトレポート(高橋光幸)
[リンク] ITEM2003フォトレポート(高橋俊行)
シーマン(Angio用インジェクター)(21/Apr)
JRC2003Preview 〜ExaVision〜(27/Mar)
暗い部屋で画面を白黒反転して使う(1/May)
机の上の風景が一変する!コードレスキーボードとマウス(30/Apr)
[リンク]トロントへの渡航自粛勧告は解除(30/Apr)
延期されたISMRMは7月10-16日に開催
WHOの渡航延期勧告が、5/10-16のISMRM(国際MR学会)の開催地であるカナダ・トロントに出されたことで(注:4/30解除)、ISMRMでは7/10-16に延期することを決定しました。会期が木→水と変則的なものになるのは、会場確保のためのようです。10から11日までが Educational Program Course、12日から16日の五日間が Scientific Meeting and Exhibition。
便秘の方へ [4/3木のスパスパ人間学について](31/Mar)
患者さんからお便りを頂きました。(31/Mar)
「RadFan」創刊号Preview 〜その2〜(27/Mar)
JRC2003Preview 〜ExaVision〜(27/Mar)
■ 重症急性呼吸器症候群(SARS)
SARS画像所見の傾向(栗原泰之先生のコメント)(25/Mar)
[リンク] SARS症例の単純X線、CT(香港中文大学)(21/Mar)
[リンク] 感染症情報センター(21/Mar)(24/Mar updated)
「RadFan」創刊号Preview 〜デジタルお助け隊〜(21/Mar)
東京駅その1:大丸で弁当を買う(21/Mar)
父の個展のご案内(21/Mar)
勤務先変更のご挨拶(21/Mar)
■ PowerPoint疑問氷解 WindowsXP版
発売状況について(21/Mar)
内容見本(5/Mar)
XP版発売について(3/Mar)
新雑誌「RadFan」創刊とイメージコンテスト募集について(3/Mar)
続・トイレ話(19/Feb)
ひょっとして GE userに朗報?(19/Feb)
学会発表/講演における時間遵守の指針(試案)[1.5MB](12/Feb)
Web上で色盲の場合の見え方をシミュレート(Vischeck)(10/Feb)(更新11/Feb)
造影剤パッケージ考(10/Feb)
■ 無線LAN対応液晶プロジェクター
試用レポート(6/Feb)
[リンク] 発売のニュース(26/Jan)
・ 訃報 板井悠二先生(告別式場所注意、RSNA授賞式写真)(更新4/Feb)
・ 訃報 池添潤平先生(通夜・告別式日程、愛媛大学放射線科)
[3/1大阪] 第3回シーメンス先端技術講演会(26/Jan)
■ Keynote
Keynote2 〜フォントサイズをinteractiveに変更する(26/Jan)
[リンク] Keynote(高校の後輩の門川先生「研究留学ネット」の記事)(26/Jan)
Keynote ファーストインプレッション(25/Jan)(更新27/Jan)
7T 100NEXのキウイの画像(15/Jan)
(高橋光幸さんのサイト上で紹介されている札幌医大のデータ)
地震の備え〜阪神大震災の教訓〜(11/Jan)
多摩画像医学カンファレンス(7/Jan)
[リンク] 連続音声認識 AmiVoice (Medical)(5/Jan)
[リンク]インフルエンザ情報サービス(松岡先生の掲示板より)(5/Jan)
謹賀新年〜PowerPoint疑問氷解 Win XP版を音声認識で執筆中〜(1/Jan/2003)
[署名運動中!] PowerPoint X の「仕様変更」 (19/Nov/2002更新)
[署名運動中!] 電車の中での携帯電話使用に関する「分電」要望書 (25/Mar) Macな人 Winな人
2002年の特集記事・好評記事 <抜粋一覧> | |
■ 飲酒量と呼気中アルコール濃度 | ■ RSNA2002 |
■ 最新の音声認識 | ■ 第30回日本磁気共鳴医学会大会 |
■ Phtoshop 7.0Jの連続画像処理機能 | ■ 厚生労働省通知2題 |
■ Bフレッツ導入の実際 | ■ 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
■ 緑のレーザーポインター | ■ ISMRM2002 |
■ ETC | ■ JRC2002(含お弁当その2) |
・JR新橋駅公衆トイレ | ・J-phone端末に医用画像を転送 |
・仕事始め・お弁当の工夫 | ・色覚バリアフリー |
・百武彗星 | ・ローマ字入力携帯電話 |
・カーコンビニクラブ | ・千壽庵吉宗のわらび餅 |
・エプソンスクエア見学 | ・使いやすさ研究所 |
・岩手医大緊急見学記 | ・ウエストナイル熱 |
2002年の記事 |
■ 飲酒量と呼気中アルコール濃度
飲酒量と呼気中アルコール濃度(続報:簡易検知器)(25/Dec)
飲酒量と呼気中アルコール濃度(経時変化)(24/Dec)
[新刊] Routine Clinical MRI 2003(19/Dec)
[速報] リゾビスト薬価収載、12/10日発売(6/Dec)
■ RSNA(北米放射線学会)2002フォトレポート
Education Exhibit全受賞者(pdf書類、3.1MB)
(注意:表示までにかなり時間がかかります)
Education Exhibit日本人受賞者(東芝web page)
新津 守先生の受賞ポスター〜リボンは何処に?〜(19/Dec)
Hyatt Regency (McCormick)の備品リスト(8/Dec)(19/Dec)
Seminar in Chicago_PC presentation(1/Dec)
シカゴ・RSNA写真集(8/Dec)
その19〜そのほか(6/Dec)
その18〜東芝 FP搭載X線透視(5/Dec)
その17〜東芝 CT(5/Dec)
その16〜東芝 MR(5/Dec)
その15〜Siemens PET-CT(4/Dec)
その14〜Siemens MR(5/Dec)
その13〜Philips PET-CT(5/Dec)
その12〜Excellence in Design Award(6/Dec)
その11〜日立 MR(5/Dec)
その10〜GE MR(4/Dec)
その9〜GE FUS(4/Dec)
その8〜GE PET-CT(4/Dec)
その7〜東芝のRSNA web page(5/Dec)
その6〜Universal Shielding(5/Dec)
その5〜GE 動物用FPCT(4/Dec)
その4〜RADVAULT(4/Dec)
その3〜GE CT/AW(2/Dec)
その2〜Philips MR(2/Dec)
その1〜McCormick Place(30/Nov)
色覚バリアフリー(本日17:30JNN報道特集)(24/Nov)
[速報] Segway 重大ニュースとは(18/Nov)
うちのフィットが1.5Tに...(17/Nov)
しし座流星群2002(17/Nov)
■第30回日本磁気共鳴医学会大会 (ホームページ)
・MR学会まであと1週間!(5/Sep)
・MR学会 PC口演の受付方法をアップしました (22/Aug)
・ [9/12-14]MR学会・日程表アップ (4/Aug)
・ [レポートと提言]MR学会のデジタルプレゼンテーション結果(11/Nov)
[News] ウエストナイル熱が届出必要な感染症に(11/Nov)
■ 最新の音声認識
(3) 自由文声紋認識(9/Nov)
(2) DSR - 分散型音声認識(30/Oct)
(1) AmiVoice音声認識の実際(動画)注意:音が出ます
■ Phtoshop 7.0Jの連続画像処理機能
Photoshop 7.0Jで自動的に連続画像処理をするその2(16/Oct)
(注:56Kモデムで1分半ぐらい読み込みにかかります)
Photoshop 7.0Jで自動的に連続画像処理をするその1(1/Oct)
造影剤新発売 リゾビスト(シェーリング)、プロハンスシリンジ(エーザイ)(22/Oct)
11/16(土) Parallel Imaging Symposium (東京)(18/Oct)
第4回JSMRM国際シンポジウム(淡路島)演題募集!(18/Oct)
[サイト紹介]高松市野球部だより(5/Oct)
■ 厚生労働省通知2題
[News]看護師による静脈内注射認可(5/Oct)
[News]2004年度からの医師臨床研修制度(5/Oct)
台風通過(2/Oct)
JR新橋駅公衆トイレの便利装備(18/Sep)
[速報]apple.co.jpに名大放科深津先生のレポート掲載さる(11/Sep)
■ Bフレッツ導入の実際
・(6) Bフレッツは費用相応の効果があるか?(18/Sep)
・(5) 接続速度の実際(18/Sep)
・(4) プロバイダへの登録(9/Sep)
・(3) 導入の経緯とコスト(9/Sep)
・(2) 接続の様子(9/Sep)
・(1) ISDNからの変換方法(8/Sep)
PowerPoint v. Xの透過性を利用して重なりを表現する(3/Sep)
Fairlady Z 見てきました。(24/Aug)
iMac 17inch + OS X 10.2到着 (23/Aug)
■腹腔鏡下胆嚢摘出術
・ [退院後報告] 7PODの腹部CTとMRI所見 (23/Aug)
・ [退院後報告] スルペラゾンの怪〜嫌酒効果について (23/Aug)
・ [退院後報告]1POD (13/Aug)
・ 腹腔鏡下胆嚢摘出術 (11/Aug)
■[便利グッズ] 緑のレーザーポインター
・(その5) (22/Aug)
・(その4) (30/Jul )
・(その3) (21/Jul )
・(その2) (10/Jun )
・(その1) (7/Jun )
[前後賞] 100,001ヒット (22/Aug)
祝・10万ヒット (13/Aug)
10万ヒットプレゼント企画 (8/Aug)
GE Seminar 2002報告 (高橋光幸)(20/Jul ): 「英語講演の工夫」が面白い。
[新機能] 「cine MPR」による腸管の観察 (19/Jul )(注意!ファイル884KBと重いです)
[便利グッズ] USB対応卓上扇風機 (10/Jul )
7/26(金)東京 GE MR Summer Lecture (高橋光幸)(10/Jul )
放射線科おもしろ画像 (5/Jul )
[大阪おみやげ] 千壽庵吉宗のわらび餅 (5/Jul )
■ISMRM2002 (更新7/Jun )(更新26/May)(更新25/May)(24/May)
・緑のレーザー・ポインター
・Activity 1: マウナケア山頂ツアー
・Activity 2: パラセーリング
・Accidents:突然サイレンが....
・形状記憶おみやげ
・United Economy Plus
・Day 1: フィリップスランチョンセミナー
・Day 2: シェーリングJapan Night
・Day 2: シーメンスUsers Meeting + ランチョンセミナー
・Day 3: GE ランチョンセミナー
■ 日本医学放射線学会+医用画像総合展 2002 (21/May)
・JRC(16/Apr)
・[preview1] 東芝製 8ch QD Torso Array coil (SPEEDER対応)(更新1/Apr)(31/Mar)
・[preview2] GEのMRI(31/Mar)
・[preview3] デジタル聴診器・移動式MRI(2/Apr)
・[preview4] 携帯電話を利用した画像転送の試み(2/Apr)
・[preview5] 根本杏林堂ほか(WSなど)(同日更新2/Apr)(2/Apr)
・[日医放その1] お弁当その2+案内図(6/Apr)
・お弁当お返事(9/Apr)
・お弁当その3(24/Apr)
・[日医放その2] 展示場玄関+本(6/Apr)
・[日医放その3] 根本杏林堂 + ZIO(10/Apr)
・[日医放その4] テラリコン・エルク(ちょい重です) (11/Apr)
・[日医放その5] オフィスアゼモト(11/Apr)
・[日医放その6] シーメンス(その2を修正 16/Apr)(14/Apr)
・[日医放その7] GE(24/Apr)
・[日医放その8] Philips/東芝(13/May)
・[日医放その9] 放射線医学のビジネスチャンス(21/May)
第11回造影剤と放射線シンポジウム(CMRS)(高橋光幸) (2/May)
「PowerPoint疑問氷解」がヨドバシカメラに (24/Apr)
[追悼] 百武さん急逝 C/1996B2 百武彗星 (更新12/Apr)(11/Apr)
[予告] 日医放報告 (6/Apr)
[新刊] 「MDCT徹底攻略マニュアル」詳報(目次・執筆者追加 1/Apr)(27/Mar)
[新刊] 「ファイルメーカーProすいすい」(内容更新31/Mar)(30/Mar)
[予告] 日本放射線学会関連のみどころ (30/Mar)
[新刊] 「MDCT徹底攻略マニュアル」「ファイルメーカーProすいすい」(19/Mar)
[報告]フィリップス先端学術講演会 (10/Mar)
診療報酬改定/詳報 (修正:10/Mar)(追加:3/Mar)(23/Feb)
[発明]簡便なローマ字入力を可能にする横長携帯電話機 (FAQ追加 6/Mar)
ビールで放射線撃退の可能性…医学総合研の実験 (5/Mar)
[リンク]http://104.comをリンク(電話番号)に加えました (1/Mar)
携帯メールの入力所要時間 vs 年齢の相関 (26/Feb)
訂正と追加 (infiniti version) (22/Feb)
[速報] 診療報酬改定 (20/Feb)
岩手医大・循環器医療センター緊急見学記 (17/Feb)
[サイト紹介] 使いやすさ研究所 〜「アフォーダンス」を知ろう (15/Feb)
Signa MR/i 1.0T infiniti version (14/Feb)
3/9(土)のRadiology Update (高橋光幸)(14/Feb)
[便利グッズ]ワイヤレス・プロジェクターシステム(AirProjector) (11/Feb)
カーコンビニクラブ (2/Feb)
笹栗さん退職・ほか (31/Jan)
Magnetic Navigation (30/Jan)
Office v.X (PowerPoint)のバグ (30/Jan)
マルチスライスCT座談会 (26/Jan)
エプソンスクエア見学(プロジェクタ・プリンタ・ポスター) (26/Jan)
J-フォン端末に医療画像を転送 (25/Jan)
日経メディカルに掲載されました(18/Jan)
2/16 (土) シーメンス先端技術講演会(8/Jan)
博多の水炊きと「万葉の湯」(15/Jan)
日本科学未来館〜ASIMOくんと大友先生に会える(14/Jan)
iPhotoレポート(9/Jan_ Drag & Dropに関する記述を更新)
2/16 (土) シーメンス先端技術講演会(8/Jan)
続・お弁当(8/Jan/2002)
仕事始め・お弁当の工夫(4/Jan/2002)
Phothoshopの写真合成方法(年賀状の写真)(1/Jan/2002)
■2001年の記事
「しし座流星雨」のQT movie(17/Nov)
大急ぎアップ「しし座流星雨」その3(17/Nov)
大急ぎアップ「しし座流星雨」その2(17/Nov)
大急ぎアップ「しし座流星雨」その1(16/Nov)
MR学会報告(ZIO M900/PACE)(2/Oct)
MR学会の感想(高橋光幸)(26/Sep)
応用自在完売御礼(22/Sep)
MR学会での書籍販売について(18/Sep)
新刊「PowerPoint疑問氷解」内容見本(更新14/Sep)(9/Sep)
Photoshop Elementsの新機能(2)(3/Sep)
天文部同窓会の写真 (2/Sep): これはOBの方のみのページです.要Password.
便利グッズ「磁場調整された温泉」(30/Aug)
杏林大学放射線科のホームページ(27/Aug)
Photoshop Elementsの新機能(1)(27/Aug)
「MRI応用自在」予約販売はじまりました(21/Aug)
10000ヒットになりました(20/Aug)
「MRI応用自在」内容見本(20/Aug)
新刊「PowerPoint疑問氷解」について(16/Aug)
[画像の検索] Google image search(11/Aug)
[アンケート結果速報] 酸素ボンベ事故は103病院で11件(更新)(9/Aug)
酸素ボンベ事故続報(5/Aug)
ヘリウム充填(4/Aug)
[酸素ボンベ事故] 緊急アンケート実施(3/Aug)
abc news: Boy, 6, Killed in Freak MRI Accident (2/Aug)
6-Year Old Boy Dies in MRI Accident (1/Aug)
11/10秋季大会の「画像診断学のためのROC解析概論」(1/Aug)
便利グッズ「スライドコピー・アダプタ」 (31/Jul)
「MRI応用自在」(第3報) (26/Jul)
月刊新医療・Yahoo(26/Jul)
GE セミナーフォト・レポート(高橋光幸)(23/Jul)
スパルタかます的書見台のカラーカタログ届きました(21/Jul)
GE セミナーフォト・レポート(21/Jul)
9/20 MR学会初日の MR Mastersセミナーのお知らせ(16/Jul)
8/3,4 MR基礎講座のお知らせ(16/Jul)
便利グッズさらに更新しました (更新)(15/Jul)
7/20 GE Medical Sytem Seminar(11/Jul)
各社の新方言(更新)(11/Jul)
東京MRI研究会講演内容のレジメ(更新)(8/Jul)
2001/7/5の部分月食(6/Jul)
MRI応用自在(新刊)の進行状況(16/Jun)
第20回東京MRI研究会(7月7日)のお知らせ(16/Jun)
ISMRMおまけ 〜イギリス事情(19/May)
虫歯の0.5mmスキャン(19/May)
マルチスライスCT講演会(19/May)
ISMRM2001(22,23,24,26,27,28,29/Apr)
杏林大放射線科のニュース(29/Apr)
MRI応用自在(新刊)についての情報(12/Apr)
日本医学放射線学会レポート(12/Apr)
お役立ちサイト(24/Mar)
Artifact Quiz(更新/解答)(12/Mar)
Philips seminar/ 先端学術講演会(12/Mar)
Digital VideoからiMovie2に取り込む方法(11/Mar)
Digital VideoでMonitorを撮影する方法(11/Mar)
iMovie2(機能)(9/Mar)
Photoshopでgradation付き画像を編集する(レイヤーの使い方)(2/Mar)
Pineapple の実験〜タテ切りCTの必要性に関する考察(更新)(27/Feb)
PowerPoint98でQT movieを動作させる(相対パス指定)方法(27/Feb)
QuickTIme(movie) file upload 実験(513KB)(26/Feb)
PowerPoint2001のスライドショー+ QT movieを動作させたときのバグ(25/Feb)
ホームページのデザインを一新しました(25/Feb)
<大変申し訳ございませんが,以下のページは,2001年4月のIIJサーバー側のクラッシュにより損傷し,相当部分にリンク不良が生じております>
RSNA2000のレポート(1/Dec)
Grappa Party (日本磁気共鳴医学会)(1/Oct)
Apple Pro Mouseのレポート(30/Jul)
新しいデジカメ(NIKON COOLPIX990)のレポート(6/Apr)
ISMRM2000 photo report (2)=PHILIPS Luncheon (6/Apr)
ISMRM2000 photo report (1) in HP of Prof. Katada (5/Apr)
ISMRM2000 report (NRnet 既報=文書)(4/Apr)
JMCP2000で発表されるNew Film Display(3/Mar)